other voices

私の好きなトピックについて気ままにつづるブログです。洋楽の歌詞和訳や映画の話など。

【歌詞和訳&考察】王が見た世界 Coldplay - Viva La Vida(美しき生命)

Coldplayの作品から、特に好きな曲です。

「かつて世界を支配していたわたし」という人物が主人公になっています。

  


www.youtube.com

  

 

from the album "Viva la Vida or Death and All His Friends" (2008)

  

 

 

『Viva La Vida(美しき生命)』対訳

I used to rule the world

Seas would rise when I gave the word

Now in the morning, I sleep alone

Sweep the streets I used to own *1

かつて わたしは世界を支配していた
わたしの一声で海は唸りをあげたものだ *2
今や 朝になるとわたしは一人で眠っている
かつてわたしの物だった大通りを掃いている身分だ

 

I used to roll the dice

Feel the fear in my enemy's eyes

Listened as the crowd would sing

Now the old king is dead, long live the king

かつて 運命を決めるのはわたしの役目だった
敵の目に映る恐怖を感じもしたし
群衆が喝采を浴びせる声を聴きもした
「前王は死んだ、国王万歳!」

 

One minute, I held the key

Next, the walls were closed on me

And I discovered that my castles stand
Upon pillars of salt and pillars of sand

あともう少しのところだったというのに
次の瞬間 わたしは壁に閉じ込められてしまった
そしてわたしは悟ったのだ
わたしの城が建っていたのは
塩の柱、砂の柱の上だったのだと *3

 

I hear Jerusalem bells a-ringing

Roman cavalry choirs are singing

Be my mirror, my sword and shield
My missionaries in a foreign field

イェルサレムに鳴る鐘の音が聞こえる
ローマ騎兵の聖歌隊が歌う
わが鏡となれ わが剣、盾となり
伝道者となり外国へ赴くのだ

 

For some reason I can't explain

Once you'd gone, there was never

Never an honest word
And that was when I ruled the world

なぜだろう 理由はわからないが
そこへたどり着くと 本心からの言葉はなにひとつ口にできなかった
それが世界を支配していたころのわたしだ

 

It was a wicked and wild wind

Blew down the doors to let me in

Shattered windows and the sound of drums

People couldn't believe what I'd become
一陣の邪悪な風が吹いて
扉を吹き飛ばし わたしを招き入れた
窓は打ち砕かれ 太鼓が打ち鳴らされる
民衆は変わり果てたわたしを信じようとはしなかった

 

Revolutionaries wait

For my head on a silver plate

Just a puppet on a lonely string

Oh, who would ever want to be king?

革命家たちは待っている
わたしの首が銀食器に乗せられるのを *4
一本の糸に繰られる人形でしかないこのわたしを
ああ 誰が王になりたいなどと思うだろう?

 

I hear Jerusalem bells a-ringing

Roman Cavalry choirs are singing

Be my mirror, my sword and shield
My missionaries in a foreign field

イェルサレムに鳴る鐘の音が聞こえる
ローマ騎兵の聖歌隊が歌う
わが鏡となれ わが剣、盾となり
伝道者となり外国へ赴くのだ


For some reason I can't explain

I know St. Peter won't call my name

Never an honest word

But that was when I ruled the world

なぜだろう 理由はわからないが
聖ペテロはきっとわたしの名を呼ばないだろう *5
なにひとつ本心からの言葉を口にしなかった

でも、それが世界を支配していたころのわたしだったのだ

 

 

選べなかった運命

 「王様」と聞いて、どんなイメージを持たれるでしょうか。現代に生きるわたしたちにとって王様とは、王権神授説に基づく絶対王政国家や、専制政治における君主、あるいは「裸の王様」といった童話に描かれるような、愚かで滑稽な王様の姿が頭に浮かぶかもしれません。

歴史の上では、王様とは生まれたときから定められた運命に従って、世襲によって王位につき、生涯その立場から逃げることもできず、いずれは敵対勢力によって滅ぼされる運命にある存在でした。あらゆる権力を掌握しているにもかかわらず、ある意味、運命に抗する力を最も制限された存在であったとも言えそうです。

かつて「王」と呼ばれた人物が世界をどのようにとらえ、その眼でなにを観ていたのか? という一見とっつきにくい内容なのですが……王となり国を治めることの万能感、傲慢、戸惑い、孤独などの感情が(不思議と生々しく)聴く人がそれらを追体験できるようにつづられているのがこの曲の素晴らしいところです。 

また、今も昔も王となるのは一握りですから、王様というのは外から見られることが圧倒的に多い存在で、その内面は意外に知られていないとも考えられます。『Viva La Vida』では、そんな王様の内面に焦点を当てた曲になっています。 

 

「王国」や「王」を字面通りに受け取れば、上記のとおりの印象なのですが、この曲を聴いてわたしはむしろ、大小を問わず王国の経営者の考えることなんて古今東西たいして変わらないでしょうから、たとえば会社や家庭、ブログやSNS(ちょっとたとえが悪いですが)などで小さな王国を持つようになった現代人のメンタリティともどこか通ずるところがあるなあとふとそんな気がしました。完全にわたしのこじつけというか勝手に思っているだけではあるのですが。

とはいえ、この曲が表しているような「一度は頂点に上り詰めた者の転落(凋落)」劇は、おのおのの得意分野で活躍する個人にとって、誰しも身近に感じられるテーマとなっているのではないかとも思います。

 

タイトル〈Viva La Vida〉の意味

 

f:id:after-tonight:20210605022339j:plain

Eugène Delacroix "La Liberté guidant le peuple"

民衆を導く自由の女神 - Wikipedia

 

タイトルはメキシコ人画家、フリーダ・カーロの同名の絵が由来となっています。意味としては「Long Live Life(人生万歳)」あるいは「Live your life(自分の人生を生きろ)」。

Coldplayが南米ツアー中に着想を得たタイトルとのこと。

The song's Spanish title, "Viva la Vida", is taken from a painting by 20th-century Mexican artist Frida Kahlo.

Viva la Vida - Wikipedia

 

 

f:id:after-tonight:20210605200741p:plain

フリーダ・カーロ作 下の方に「Viva La Vida」の字。

 

ルイ16世

この曲は、フランス革命により処刑されたルイ16世が処刑前に口にしようとしてかなわなかった(失われた)最後のスピーチを題材にとったものであるというのが通説のようです。(下記リンク参照)

  

medium.com

 

ルイ15世より王権を継いだルイ16世。妻は有名なマリー・アントワネット。その治世は、啓蒙的な君主として国民からは一定の支持を受けていたようです。しかし、フランス革命が起こり、かつて自分が治めていた人々の手により彼は処刑されてしまいます。

処刑台に連れてこられた彼は、国民に向かって最後の言葉を発しようとしますが、国民はもはや聞く耳を持ちません。その言葉をかき消すように太鼓が打ち鳴らされ、彼はなすすべなくギロチン台にかけられることとなり、その最後の言葉は永遠に失われてしまいます。

Coldplayはこの曲をルイ16世を題材にとっていると説明したことはありませんが、ジャケットの絵はフランス7月革命を描いたウジェーヌ・ドラクロワによる『民衆を導く自由の女神』ですし、また、

 

Listened as the crowd would sing

群衆が喝采を浴びせる声を聴きもした
Now the old king is dead, long live the king

「前王は死んだ、国王万歳!」

 

このくだりは、天然痘に罹り急死したルイ15世から、19歳にして王位を受け継いだルイ16世が、戸惑いながらも国王に即位したときの様子が目に浮かぶようです。

 

『Viva La Vida』の歌詞のなかでサビの部分は特に良いですね。

I hear Jerusalem bells a-ringing

イェルサレムに鳴る鐘の音が聞こえる

Roman Cavalry choirs are singing

ローマ騎兵の聖歌隊が歌う

聖地イェルサレムに鳴り響く鐘の音は、遠い地に住む主人公には生涯耳にすることはないのかもしれませんが、もし聞こえるとしたら、彼自身の信仰と結びついたさぞ荘厳な響きを奏でたことでしょう。(1番から2番にかけて、遠く鐘の音が鳴るのが聞こえるかのような。)

また、Jerusalemに続くCavalryの部分、対訳では原文通りローマ騎兵と訳したのですが、若干悩ましい部分でした。

Cavalry(騎兵)の音に近い言葉としてCalvary(キリスト磔の地、イェルサレム近くの丘)というのがあり、語源は全く異なる2つの言葉なのですが、語感が似ているのは偶然なのか、意図的なのか。後者には強烈な苦しみや、受難といった意味もあります。運命からか成りゆきからか王に仕立て上げられ、ついには処刑されてしまったルイ16世の運命とも通ずる何かが暗示されているような気もします。

 

以上、Coldplayからわたしの一番好きな曲についていろいろ思うところを書いてみました。

わたしは『Viva La Vida』が発表された2008年当時、ただの大学生で、Coldplayのことを全然知りませんでした。ただ、YoutubeにアップロードされたMVは何度も繰り返し聴いていて、やがて芋づる式にColdplay自体も好きになっていきました。

いまでは自分の学生時代の思い出とも結びついた特別な一曲になっています(^^♪

 

 

イェルサレムの鐘の音

イェルサレムの鐘の音」がどんななのかふと気になったのでYoutubeをさまよってみたところ、ありました! 下記から聴くことができます。

3つの宗教の聖地に鳴りわたる、静けさを破るような厳かな響きです。

昨今、イスラエルパレスチナは非常に不安定な情勢になっていますが、イスラエルの地は、本来は3つの宗教の信徒が静かな祈りをささげる聖なる土地なのだということが、静かな空間に響き渡る鐘の音からはその歴史の重みとともに感じられるようです。(リンク先にはイェルサレム聖墳墓教会の鐘の音との記載があり、キリスト教徒地区の建物であると思います。いつか行ってみたいです。)

youtu.be

 

 

下記は同じくイスラエルにあるイスラム教モスクからの祈りを呼びかける声です。静かで平和的な、祈りの声。

youtu.be

 

 

 

*1:“sweep”は「掃く」という意味ですが、かつての権力者が「通りを掃く」身分に落ちてしまったことを意味しているだろうと思います。清王朝最後の皇帝(ラスト・エンペラー)である溥儀の生涯もそのようなものでした。あるいは、全く別の視点から、かつて王とされた人物が空から世界を見下ろす存在となって、風を吹いて通りを清めているようなイメージも感じられるかもしれません。わたしは最初、このsweepから地面を引きずられながら(処刑台へ)連行されるルイ16世をイメージしたのですが、Wikiによれば、ルイ16世処刑当日の様子は「国王を乗せた馬車が進んだ」との記述があり、どうやら違うようだとわかりちょっとがっかりでした。笑 ルイ16世 (フランス王) - Wikipedia

*2:"Seas would rise"はモーセの海割りを思わせる表現ですね。あるいは王が所有していた海軍の威勢をも表しているのかもしれません。

*3:「塩の柱」というのは、創世記においてロトが妻とソドムの街を脱出する際に、後ろを振り向いてはいけないとの神からの言いつけにもかかわらず、妻は振り返ってしまったために塩の柱にされてしまったというエピソードがあり、それと関連していると思います。あとにつづく「砂の柱」は脆弱な基盤のうえに成り立つ自分の城や王国を示しているのでしょう。砂上の楼閣。

*4:MV、このラインを歌うクリス・マーティンの表情に注目!

*5:聖ペテロはイエスの第一弟子でしたが、イエスが捕らえられた際、彼は保身から「イエスのことなど知らない」と3度口にします。イエスは事前にそのことを予言しており、ペテロはその予言を聞いて信じなかったものの、結局その予言の通りになったことを思い深く後悔するという、「ペテロの否認」と呼ばれる有名なエピソードがあります。その彼がキリストの名のもとに「名を呼ぶ」ということは、天国へ行けるかどうかということを示しているのでしょう。正直な言葉を口にしてこなかったという、この曲の主人公ははたして天国に行けるでしょうか?